春日井市H町 M様邸 外壁塗装工事・屋根塗装工事

築年数30年 一般工務店
ホームページからお問い合わせいただきました。
外壁:日本ペイント パーフェクトトップ 色番ベージュ系
付帯部(雨樋等):日本ペイント ファインシリコンフレッシュ 色番15-20B
屋根:日本ペイント サーモアイSi 色番茶系での施工事例です。

Before

Before

After

After

塗装工事等を行うにあたり架設足場を設置します。

外壁塗装前に建物全体を洗浄します。
洗浄液と水を混ぜていきます。

建物全体にバイオ洗浄液を散布していきます。
水で流すだけでは長年のコケや藻をおとすことはできずらいのでバイオ洗浄にてコケ等を根こそぎ落とします。
塗装は下地処理がなにより大切です。

バイオ洗浄液を高圧洗浄の水でしっかり流します。

外壁塗装施工前。

外壁下塗り。
日本ペイントのパーフェクトサーフを使用しました。
塗装は下塗り材の選定が重要です。

外壁中塗り。
日本ペイントのパーフェクトトップを使用しました。

外壁上塗り。
中塗り同様、日本ペイントのパーフェクトトップを使用しました。

外壁塗装完了。
下塗り中塗り上塗りの三回塗りでの完了です。一般的に外壁塗装は三回塗りと言われていますが、現状の外壁状況によっては四回五回と塗り回数を増やさなければいけない場合もあります

縦樋ケレン。
ペーパー(紙やすり)で表面を目粗しすることで塗料の密着をよくします。簡単な作業に見えますが塗装前の非常に大切な工程の一つです。

樋バンド(鉄部)サビ止め
素材が鉄のものにはサビ止め処理が必要となります。
今後年数がたった時に錆びの発生を抑えるだけでなく鉄部と上塗りとの密着性もよくなり塗膜を長持ちさせます。

縦樋塗装一回目。
このような樋等は【付帯部】と呼ばれます。付帯部には2液型弱溶剤塗料を二回塗装する必要があります。場合によってはこちらも特別な下地処理が必要なことがありますが、今回は下塗りの必要がないので日本ペイントのファインシリコンフレッシュ二回塗りで仕上げていきます。

縦樋塗装二回目。
中塗り同様、日本ペイントのファインシリコンフレッシュを使用しました。

縦樋塗装完了。

庇ケレン。
ペーパー(紙やすり)で表面を目粗しすることで塗料の密着をよくします。簡単な作業に見えますが塗装前の非常に大切な工程の一つです。

庇下塗り。
素材が鉄のものにはサビ止め処理が必要となります。
今後年数がたった時に錆びの発生を抑えるだけでなく鉄部と上塗りとの密着性もよくなり塗膜を長持ちさせます。

庇中塗り。
日本ペイントのファインシリコンフレッシュ二回塗りで仕上げていきます。

庇上塗り。
一回目同様、日本ペイントのファインシリコンフレッシュを使用しました。

庇塗装完了。

シャッターケレン。
ペーパー(紙やすり)で表面を目粗しすることで塗料の密着をよくします。簡単な作業に見えますが塗装前の非常に大切な工程の一つです。

シャッター下塗り。
素材が鉄のものにはサビ止め処理が必要となります。
今後年数がたった時に錆びの発生を抑えるだけでなく鉄部と上塗りとの密着性もよくなり塗膜を長持ちさせます。

シャッター中塗り。
日本ペイントのファインシリコンフレッシュ二回塗りで仕上げていきます。

シャッター上塗り。
一回目同様、日本ペイントのファインシリコンフレッシュを使用しました。

シャッター塗装完了。

屋根施工前。

屋根塗装前タスペーサー挿入。
カラーベストやコロニアルの様なスレート瓦葺きには瓦と瓦の接地部分にあえて隙間ができるように施工します。
台風などの強風に煽られ、瓦の隙間に入り込んだ雨水や湿気が出てくるよう必要な措置となります。

屋根下塗り。
鉄部遮熱下塗り塗料、日本ペイントのサーモアイシーラーを使用しました。

屋根中塗り。
日本ペイントのサーモアイSiを使用しました。

屋根上塗り。
中塗り同様、日本ペイントのサーモアイSiでの仕上げです。

屋根塗装完了。
日本ペイントサーモアイシリーズは下塗り中塗り上塗りの3工程の遮熱効果により太陽光を遮断する効果がございます。

材料使用前。

材料使用後。

材料使用後。

材料使用後。
User voice
お客様の声

リフォームを依頼するにあたって、最初はどんな事で悩んでいましたか?
規模、予算、依頼先。
新築かリフォームか解体か。
当社を知っていただいたきっかけは何でしたか?
ホームページ。
当社を知るまでに、施工することに戸惑ったり迷ったりすることや、建築業者に対しての不安はありましたか?またそれは何ですか?
ホームページの内容は?
電話番号が050ではない。
この業界はあまりいい評判ではない(手抜き工事が多いと聞く)
それはどう(なぜ)解消されましたか?
なんとなく。
当社にご依頼いただく際に、最後の決め手になったのは何でしたか?
どうしても施工する必要があった。
相見積もりは取りたくなかった(3社見積もり2社購買)
各2環の下の道302号よりちらりと見える会社。
Google MAPの閲覧。
実際にリフォームをした感想はいかがですか?
まだ?足場を外せば。
天気の心配をしました。
綺麗になりました、えくぼが目立つように。
ガラスを取り換えしなければ。
次にリフォームをする方にアドバイスをお願いします。
仕様書の確認。