北名古屋市 H様邸 外壁塗装工事・シーリング補修

築年数33年 一般工務店
ホームページからお問い合わせいただきました
外壁:日本ペイント ファインパーフェクトトップ 色番75-20L(トタン) Nー85(モルタル)
軒天:日本ペイント ファインシリコンフレッシュ 色番Nー85
付帯部(雨樋等):日本ペイント ファインシリコンフレッシュ 色番15-20Bでの施工事例です。

Before

Before

After

After

塗装工事等を行うにあたり架設足場を設置します。

屋根瓦補修前。

プライマー塗布。

シーリング充填中。

シーリング仕上げ。

屋根瓦補修完了。

外壁塗装前に建物全体を洗浄します。
洗浄液と水を混ぜていきます。

建物全体にバイオ洗浄液を散布していきます。
水で流すだけでは長年のコケや藻をおとすことはできずらいのでバイオ洗浄にてコケ等を根こそぎ落とします。
塗装は下地処理がなにより大切です。

バイオ洗浄液を高圧洗浄の水でしっかり流します。

軒天(天井部分のことを軒天といいます)塗装前のケレン。
ペーパー(紙やすり)で表面を目粗し、清掃することで塗料の密着をよくします。簡単な作業に見えますが塗装前の非常に大切な工程の一つです。

軒天下塗り。
日本ペイントのハイポンファインプライマーⅡを使用しました。

軒天中塗り。
日本ペイントのファインシリコンフレッシュを使用しました。

軒天上塗り。
中塗り同様、日本ペイントのファインシリコンフレッシュを使用しました。

軒天塗装完了。

外壁塗装施工前。

外壁下塗り。
エスケー化研の水性ソフトサーフを使用しました。
塗装は下塗り材の選定が重要です。

外壁中塗り。
日本ペイントのファインパーフェクトトップを使用しました。

外壁上塗り。
中塗り同様、日本ペイントのファインパーフェクトトップを使用しました。

外壁塗装完了。
下塗り中塗り上塗りの三回塗りでの完了です。一般的に外壁塗装は三回塗りと言われていますが、現状の外壁状況によっては四回五回と塗り回数を増やさなければいけない場合もあります。

外壁(トタン)ケレン。

外壁(トタン)下塗り。
日本ペイントのハイポンファインプライマーⅡを使用しました。

外壁(トタン)中塗り。
日本ペイントのファインパーフェクトトップトップを使用しました。

外壁(トタン)上塗り。
中塗り同様、日本ペイントのファインパーフェクトトップトップを使用しました。

外壁(トタン)塗装完了。
下塗り中塗り上塗りの三回塗りでの完了です。一般的に外壁塗装は三回塗りと言われていますが、現状の外壁状況によっては四回五回と塗り回数を増やさなければいけない場合もあります。

縦樋ケレン。
ペーパー(紙やすり)で表面を目粗しすることで塗料の密着をよくします。簡単な作業に見えますが塗装前の非常に大切な工程の一つです。

縦樋塗装一回目。
このような樋等は【付帯部】と呼ばれます。付帯部には2液型弱溶剤塗料を二回塗装する必要があります。場合によってはこちらも特別な下地処理が必要なことがありますが、今回は下塗りの必要がないので日本ペイントのファインシリコンフレッシュ二回塗りで仕上げていきます。

縦樋塗装二回目。
1回目同様、日本ペイントのファインシリコンフレッシュを使用しました。

縦樋塗装完了。

破風ケレン。
ペーパー(紙やすり)で表面を目粗しすることで塗料の密着をよくします。簡単な作業に見えますが塗装前の非常に大切な工程の一つです。

破風下塗り。
板金の為、下塗りにはサビ止め塗料でもある日本ペイントのハイポンファインプライマーⅡを使用しました。

破風中塗り。
このような破風や鼻隠しは【付帯部】と呼ばれます。付帯部には2液型弱溶剤塗料を二回塗装する必要があります。日本ペイントのファインシリコンフレッシュ二回塗りで仕上げていきます。

破風上塗り。
一回目同様、日本ペイントのファインシリコンフレッシュを使用しました。

破風塗装完了。

雨戸ケレン。
ペーパー(紙やすり)で表面を目粗しすることで塗料の密着をよくします。簡単な作業に見えますが塗装前の非常に大切な工程の一つです。

雨戸下塗り。
板金の為、下塗りにはサビ止め塗料でもある日本ペイントのハイポンファインプライマーⅡを使用しました。

雨戸中塗り。
日本ペイントの日本ペイントのファインシリコンフレッシュを使用しました。

雨戸上塗り。
中塗り同様、日本ペイントのファインシリコンフレッシュを使用しました。

雨戸塗装完。

庇ケレン。
ペーパー(紙やすり)で表面を目粗しすることで塗料の密着をよくします。簡単な作業に見えますが塗装前の非常に大切な工程の一つです。

庇下塗り。
板金の為、下塗りにはサビ止め塗料でもある日本ペイントのハイポンファインプライマーⅡを使用しました。

庇中塗り。
日本ペイントの日本ペイントのファインシリコンフレッシュを使用しました。

庇上塗り。
中塗り同様、日本ペイントのファインシリコンフレッシュを使用しました。

庇塗装完了。

基礎巾木ケレン。

基礎巾木下塗り。
スズカファインのカチオンシーラーEPOを使用しました。

基礎巾木中塗り。
スズカファインのビーズコート基礎用Pを使用しました。

基礎巾木上塗り。
中塗り同様、スズカファインのビーズコート基礎用Pを使用しました。

基礎巾木塗装完了。
建物の基礎はコンクリート(強アルカリ性)でできており、酸性雨の影響で中性化が進み劣化します。
塗膜で保護することにより、劣化を防ぎます。

材料使用前。

材料使用前。

材料使用前。

材料使用前。

材料使用後。
User voice
お客様の声

リフォームを依頼するにあたって、最初はどんな事で悩んでいましたか?
最初に要望を聞かれるがそのそも初めてなので要望自体が分からない。
どこに頼めばいいかわからない。
当社を知っていただいたきっかけは何でしたか?
HP。
当社を知るまでに、施工することに戸惑ったり迷ったりすることや、建築業者に対しての不安はありましたか?またそれは何ですか?
営業マンと実際の施工者が違うのでどの業者さんも不安。
特に実務経験がない人。
それはどう(なぜ)解消されましたか?
森さんが実務経験ある方で、一人だけ屋根まで登ってくれたから。
嫌な質問(疑う様子な)をしても温かく受け止められ施工への自信のあらわれだと思った。
当社にご依頼いただく際に、最後の決め手になったのは何でしたか?
細かな気配りやサービスを始めから提供してくれたから。(他の所はこちらから頼めばOKしてくれるだけの受け身)
他の業者さんを悪く言わない。あと価格。
実際にリフォームをした感想はいかがですか?
細かい要望(不要な手摺はずしてしいとか)とかも聞いてもらえてスッキリしました。
またどこか屋根とか不具合でたら頼みたいです。
次にリフォームをする方にアドバイスをお願いします。
窓口の人に伝えた事がきちんと施工に反映されているか、施工中にきちんと確認した方が良い。(任せきりにしないで)
後から言うと迷惑かかるので。