0120-309-118

雨漏り工事

Stop a leak

被害が広がる前に!適切な処理で雨漏りを止める

建物の劣化が進むことで、屋根やベランダ、窓の隙間から雨水が入り込み、雨漏りが発生してしまいます。雨漏りが酷くなると建物の劣化を急速に早めてしまいますので、雨漏りが気になったらすぐに業者への連絡を行いましょう。

被害が広がる前に!適切な処理で雨漏りを止める

Factors causing leaks

雨漏りの発生要因

「雨漏り」とひとえに言ってもその発生要因は様々で、発生要因によって補修のための対応も変わります。ここでは雨漏りがどういった要因から発生するのかをご紹介していきます。

Factor1

経年劣化による雨漏り

外壁塗装、屋根塗装の耐久年数は10〜15年程度。新築時から10年を経過したあたりで徐々に劣化が進み、塗膜のはがれやひび割れなどが発生していきます。定期的なメンテナンスを行っていれば良い状態を保てますが、そのまま放置してしまうと劣化が進み、やがて進行した劣化場所から雨水が建物内部へ侵入し、雨漏りに発展してしまいます。

定期的なメンテナンス

必要な対応

外壁や屋根など建物全体の調査を依頼しましょう。屋根からの雨漏りが発生している場合は塗装ではなく屋根材を新設する板金工事が必要になる可能性があります。

Factor2

自然災害による雨漏り

台風や強風によって建物が被害を受け、雨漏りが発生することがあります。台風や強風自体ではなく、そこから発生した飛来物が外壁や屋根にあたり、建物が損傷して雨漏りにつながることも。そういった自然災害による雨漏りが一度でも発生した場合は、「通常の雨では雨漏りしない」と安易に判断せず、早急に建物の調査を依頼すべきです。

自然災害による雨漏り

必要な対応

早急に建物の調査を依頼しましょう。地震以外の自然災害による被害は火災保険が適用になる可能性があるので、火災保険に対応した業者に依頼するのがおすすめです。弊社は火災保険の対応も行っておりますので自然災害による雨漏りはぜひ弊社にご相談ください。

Locations of occurrence and repairs

雨漏りが発生する箇所と補修方法

雨漏り工事は雨漏りが発生している箇所によって補修方法が異なります。ここでは、春日井リペイントが行う雨漏りの発生箇所によっての適切な補修方法をご紹介していきます。

屋根・屋上

防水工事での補修

防水工事での補修

屋上や、住宅の屋根部分が屋上のように平面になっている陸屋根であれば防水工事を行って建物内部への雨水の侵入を防止します。防水工事の耐久年数は外壁や屋根と同じく10年程度です。

カバー工法での補修

カバー工法での補修

屋根で劣化が進行してしまい、塗装では補修できない場合は既存の屋根材の上に新規の屋根材を被せるカバー工法を行います。屋根材の間に防水シートを挟むので高い防水機能を発揮します。

外壁

シーリングでの補修

シーリングでの補修

シーリング剤にはオートンイクシードを使用しています。耐久年数が30年のため、外壁より先にシーリングが劣化してしまう心配もなく、長期的に家を守ります。

ひび割れの補修

ひび割れの補修

パテによって外壁のひび割れやカケを補修し、ひび割れから建物内部に雨水が侵入するのを防ぎます。早期で補修することでひび割れの劣化の進行もストップさせます。

ベランダ

防水工事での補修
防水工事での補修

防水工事での補修

ベランダの床は下地・防水層・トップコートという構成になっていますが、防水層が劣化してしまうと雨水を止めておけず、下地にまで劣化が広がると雨漏りに繋がります。防水工事には、ウレタン防水、繊維強化プラスチック(FRP)防水、合成ゴムや塩化ビニールを使用したシート防水といった種類があり、お客様のベランダによって最適な工事の方法を選定しています。

窓・サッシ

シーリングでの補修
シーリングでの補修

シーリングでの補修

シーリング剤には耐久年数が30年と長いオートンイクシードを使用しています。オートンイクシードは、特殊高耐久ポリマーである「LSポリマー」配合により、従来のシーリング材よりも耐久性・耐候性に非常に優れたシーリング材です。高い耐久性によって長期的に窓やサッシからの雨水の侵入を防ぎ、お客様の家を守ります。